栄樹庵診療所の特徴
平塚の閑静な住宅地に 認知症の方をそのご家族とともに
安心してゆったり診療できる古民家診療所をつくりました
・認知症の方だけでなく、そのご家族のお悩みも専門医にご相談いただけます
・完全予約制のため、待ち時間少なく、自宅のような居心地良い空間で、ゆったりと診療やお話ができます
・医療的視点だけでなく、認知症カフェや地域連携に携わる医師やスタッフがおりますので、診療以外の“健全な日々を過ごせる”サポートも可能です
・検査等が必要な際は、同グループのメモリーケアクリニック湘南や地域の医療機関と連携しておりますのでご安心ください
診療時間
もの忘れ外来/老年精神科
午前
9:30 – 12:30
午後
14:00 – 17:00
※火曜・土曜・日曜・祝日は休診
※完全予約制となります
所在・アクセス
  • 医療法人社団彰耀会 栄樹庵診療所
  • 〒254-0046 神奈川県平塚市立野町28-27
  • 電話(代表) : 0463-79-6011
  • 受診予約専用電話 : 080-7265-0752
  • 診療時間 : 9:30 – 12:30 、14:00 – 17:00
  • 休診日 : 火曜・土曜・日曜・祝日
  • 院 長 : 繁田 雅弘
  • 標榜科 : 老年精神科
  • お車でご来院の方

    近隣のタイムパーキングをご利用ください。

    バスでご来院の方

    平塚駅北口より、7番乗り場。伊勢原駅南口行 (平90,91,92,94)
    または、2番乗り場 : 湘南めぐみが丘行(平30)にお乗りください。
    立野町バス停下車。徒歩5分程度です。

     神奈中バス時刻表はこちら

    保険診療
    もの忘れ外来
    当院では認知症専門医が在籍しております。
    ご本人やご家族が、「認知症なのか?加齢なのか?病気なのか?」と判断がつかないことは通常です。
    どの病気も同じですが、早期に状況を把握することで、予防や悪化を防止できる可能性が高まります。
    また、きちんと病状を把握することは、今後の治療に有益です。当院では、頭部CT検査やMRI検査に関しては実施できず、病診連携の中で行いますので、ご了承ください。
    当院は、同法人で運営しているメモリーケアクリニック湘南(神奈川県連携型認知症疾患医療センター、平塚市認知症初期集中支援チーム設置)と連携しており、多職種連携の中で、患者さんご本人だけでなく、ご家族の負担も軽減できるよう努めており、「認知症の人とそのご家族の一体的支援プログラム(厚生労働省)」として平塚市内で認定されている「平塚カフェ(SHIGETAハウス)」や「音楽ひろば」とも連携しています。
    若年性認知症外来
    当院では「若年性認知症外来」を開設し、若年性認知症の人への支援に取り組んでいます。
    「若年性認知症外来」では、認知症専門医による鑑別診断や薬物療法を行っています。
    また、若年期に発症することから生じる就労や介護、福祉などの課題に対して、市役所や地域包括支援センター等の関係機関と連携し、適切な医療・介護サービスのほか、SHIGETAハウスプロジェクトなどのインフォーマルサービスにつなげることができるように支援いたします。

    ※認知症は、高齢者に多い病気ですが、65歳未満で発症した場合「若年性認知症」と呼ばれます。初期症状に認知症特有のもの忘れが目立たない場合もあり、認知症と診断されずに対応が遅れる傾向があります
    自費診療 
    ー 認知症に関するご相談サービス ー
    認知症にまつわる不安や疑問を、ひとりで抱え込んでいませんか?

    栄樹庵診療所では、認知症専⾨医とゆっくりお話しいただける新しい相談・カウンセリングサービスを始めました
    診療⾏為ではなく「ご相談の場」としてご利⽤いただけますので、安⼼してお声がけください

    抗アミロイドβ抗体治療についてのご相談
    アルツハイマー病の治療の⼀つとして注⽬されている「抗アミロイドβ抗体治療」。
    「どんな治療なの?」「⾃分や家族に合っているの?」といったご不安やご質問に、専⾨医が分かりやすく情報をお伝えします。

    • 特定のお薬や医療機関をおすすめすることはありません
    • ご相談者さまが納得できるまで、丁寧に情報をご提供します
    • 医療⾏為ではありませんので、紹介状の作成などは⾏っておりません
    • ご希望があれば、お住まいの地域で治療が可能な病院や施設をお調べいたします

    料⾦:50分 27,500円(税込)

    認知症のご家族を⽀える⽅のためのカウンセリング
    「家族に認知症の⼼配があるけれどどう動いたらいいのかわからない」「介護のことで気持ちがいっぱいになっている」
    そんなお気持ちに寄り添いながら、今後の医療や介護の選び⽅、受診や検査の考え⽅などご家族の要望をご⼀緒に整理していきます。
    ご本⼈が来院されなくても、ご家族だけでご相談いただけます。

    介護によるストレスや気持ちの整理のためにご利⽤いただく⽅もいらっしゃいます。
    ※ご家族ご⾃⾝が患者さまとして診療をご希望の場合(例:不眠など)は、通常の保険診療をご利⽤いただけます

    料⾦:初回 50分 16,500円(税込) 2回⽬以降 25分 11,000円(税込)
    ※2回⽬以降でもご希望により50分コースもお選びいただけます

    もの忘れ・認知症かな?と思ったら- 受診前のご相談 –
    「受診すべきか迷っている」「検査や診断の流れがよく分からない」―そんな不安や疑問を院⻑がやさしく整理します。ご本⼈でも、ご家族だけでも⼤丈夫です。気がかりを⾔葉にするところから⼀緒に始めましょう。

    <相談でできること>

    • いま気になっている症状や⽣活での困りごとの整理
    • 受診のタイミングや、どの診療科・医療機関が合うかの⽬安
    • 医療機関ごとに異なる診察の進め⽅や検査(例:問診・神経⼼理検査・採⾎・画像検査など)の違いの説明
    • 受診に向けて「準備しておくと役⽴つメモ」づくり(いつ・どんな場⾯で困るか等)
    • 「まず話してみて、次の⼀歩を決めたい」という⽅に向けた時間です。ご希望の⽅は、どうぞお気軽にお問合せください。

    料⾦:初回 50分 16,500円(税込)

    院長紹介
    こんにちは、私たちは新しくクリニックを開院しました。
    微力ではありますが、ご近所のみなさまをはじめ、地域の方々の力になりたいと考えています。
    もの忘れや気分の落ち込みなど、お困りごとがありましたら、いつでもお気軽にお出かけください。
    栄樹庵診療所は、私の実家をリフォームし、「栄樹庵」という名前は母の茶室の名前をそのまま使いました。
    古い建物ですが、みなさまには、実家に帰ってきたようなリラックスした感覚でお越しいただければ嬉しいです。
    検査等は、メモリーケアクリニック湘南および近隣医療機関と連携し、チームでみなさまを診させていただきます。
    プロフィール
    繁田 雅弘 しげた まさひろ

    医療法人社団彰耀会栄樹庵診療所 院長。東京慈恵会医科大学 名誉教授。東京都立大学 名誉教授。

    東京慈恵会医科大学医学部卒業後、東京慈恵会医科大学精神医学講座入局。
    1992年スウェーデン・カロリンスカ研究所老年病学教室研修員。帰国後、東京慈恵会医科大学精神医学講座講師、東京都立保健科学大学教授、首都大学東京健康福祉学部学部長、首都大学東京副学長を経て、2017年より東京慈恵会医科大学精神医学講座担当教授、同大学附属病院精神神経科診察部長。日本認知症ケア学会理事長。日本老年精神医学会理事。神奈川県平塚市の実家にて認知症の啓発活動などを地域と行う「SHIGETAハウスプロジェクト」を主催する一般社団法人栄樹庵代表理事。
    学会活動のみならず東京都認知症対策推進会議など都の認知症関連事業や東京都港区の精神保健関連事業、専門医やかかりつけ医の認知症診療の講習や研修に関わり、市民向けの講演活動も精力的に行なっている。
    栄樹庵診療所 院長
    繁田 雅弘
    一般名処方加算(当院でのお薬の処方について)
    現在、医薬品の供給が不安定な状況が続いております。
    保険薬局において、銘柄によらず供給・在庫の状況に応じて調剤できることで、患者様に適切に医薬品を提供するために処方箋には、医薬品の銘柄名ではなく一般名(成分名)を記載する取組を行っております。
    お薬についてご不明・ご心配ごとがありましたら、お気軽に医師にご相談ください。
    ご予約/お問合せ
    当院の診療は完全予約制となります
    お手数おかけしますが、お電話 または お問合せフォーム よりご連絡くださいます様、よろしくお願いします
    0463-79-6011
    080-7265-0752
    9:30 – 12:30、14:00 – 17:00
    (火曜・土曜・日曜・祝日休)
    メールでのお問合せ